
初夏の長野•白馬を遊び尽くそう 7月の思い出3日間
長野県白馬村
大好きなグリーンシーズン
海の日ですが
湖と山と温泉を楽しんだ3日間
なんと言っても6〜7月の白馬ははグリーンも綺麗で高山植物も沢山みられておすすめです!
1日目
早朝東京車出ててお昼に白馬着
午後は青木湖でsup借りて友人たちに会いに
透明度抜群で綺麗な湖です。
1番深いところで水深58mもあるので暗く見えますが足を入れると足先まで綺麗に透けます。
一周6キロほどの湖
2時間で対岸南北に一往復し、帰りはぐったり。
撮影だけの予定で濡れない予定が友人とジョイン後は落とされまくり!
落ちるのも楽しいのですけどね。
ここは夜supやカヤックで蛍も見れる場所
7月からお盆前までに見れますが雨降ってしまうと蛍が出てこないそうです。
次回見れたらいいな。。
2日目
岩岳スキー場にあるマウンテンハーバーテラスへ
ハーバーテラスから見える景色です。
冬はこんな感じ
岩岳激混みではなかったけどブランコも絶景の前のカフェも大盛況でした。
わんこも沢山楽しんでました。
最近の人気のおしゃれスポットですね。
その後プレーリーでメカジキのグリルランチをいただき小谷村の山田温泉で日帰り入浴しに
ランチをいただいたレストランはプレーリーというエコーランドにあるイタリアンレストラン
メニューはチキンやメカジキのグリルやパスタがあります。
美味しいコーヒーやデザートがランチセットお得に追加で来ちゃう!
そして大雨が来ないうちに雨飾へ
白馬駅から30分くらいで山田温泉に到着
川中島の合戦の折りに、武田信玄の家臣によって元湯が発見されたと伝えられている温泉
元湯に浸かって癒されてきました♪
湯治するために自炊場もあります。
秘湯を守る会の歴史のあるお宿です。
お食事も美味しいみたいなので是非一度泊まってみたいな〜
3日目
唐松登山 今回はソロで!
朝8時半八方尾根スキー場のゴンドラに乗車
いつもより早い時間に出て四時間後には帰ってくる予定でしたが往復6時間の行程になってしまいました。
行き500ml飲んだけどエネルギー不足と熱中症にちかい症状が出てしまいトボトボゆっくり登る。
今日は唐松山荘ではなく山頂を目指しました。
この時期高山植物がとっても綺麗で本当に好きです。
チングルマ
八方池
扇雪渓
残雪もあり2000m超えて山頂に近づいてくると極寒
風も吹き薄曇りの今日は雨具を羽織り山頂を目指す。
山の吹きおろしはよく知っているつもりだけど、上まで行きたい気持ち勝り引き返えさず上を目指しました。
しかし引き返す自分のルールは必要です。
唐松登山でのマイルール
日帰りの時は到着13時過ぎるようならば頂上つかなくとも降る事
風が強すぎないか雨の匂いがしてこないかを気にしつつ黒い雲が広がってきたら降るようにしてます。
初めて登った時は登山が好きだった父親と
1人は4回目
仲間と唐松経由で五竜岳に行ったり八方池まで散策したり、膝の靭帯切った時は病院仲間とリハビリで行けるとこまで登ったり思い出がある山です。
今回は雷鳥の親子に遭遇
初めて見ました!なんかいいことあるかな??
簡単な食事食べてゆっくり下山
唐松山荘にコーヒーカレーも美味しいのですが今回は時間がないので断念
唐松上部は以前と道が変わっておりちょっとビビリポイントありでした。滑落しないよう気をつけて登ってくださいね。
夏に行かれる方暑いからと簡単な装備だけで行かず雨具や食べんおも少し余計に持っていって楽しんでくださいね。
もちろん日帰りでも登山届けを出してね。
晴れたら絶景です!
帰りも大分へろへろになりました!
夜は涼しいを感じながらぐっすり
充実した三日間でした。
みなさんも何度も行く場所ってありますか?
旅行は好きですか?
旅は人生の糧になると思ってます。
出会いや気づきがあります。
コロナ禍でなかなか好きな旅行も長距離や海外旅行に行けないけど
まだ行ったことがない日本のいいところ
是非訪れたいですね。
東京から白馬への車以外での行き方
女子1人でも荷物持って移動できる方法(私用車以外)をご紹介
冬はスキーインストラクターやっているので毎週末色んな手法?!で土日通ってます!
特に連休は混むので電車はおすすめです。
1番安いと思っているのは高速バスで松本に行き、大糸線に乗る。高速バス新宿から3000円程、大糸線1100円で4時間半から5時間かかります。
1番早い着くのは新幹線と長野-白馬間のバスです。新幹線とバス代合わせて10940円
長野-白馬間のバスは現在2200円です。
バスの乗り継ぎよければ東京駅から2時間半程。待ち時間あると3時間くらいかかります。
あずさのローカル線も大糸線の美しい景色見ながらのんびり移動できます。
あずさは東京駅-白馬駅は8050円 5時間程かかります。
直通のあずさの乗れない時は大糸線で乗り継ぎます。信濃大町で途中下車してクラフトビール屋さんに寄ったりするのもいいですね。
白馬から新宿までの直通あずさは本数が少ないのでスケジュールに合わせて利用されると思います。

